フォト

過去日記

ファンタジーリーグ

無料ブログはココログ

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005/05/30

オースティン製図事務所

“ADO” ってのは “Austin Drawing Office” の略だと思いましたが、違ったかしら。

austin1300と、いうことでADO16です。近所(でもないが)で思いがけず見つけた1台。
これはオースティンの1300かな!?

初代ミニ、コードネームADO15で確立したエンジン横置きの前輪駆動、ハイドラスティック・サスペンションのシステムを応用した、ミニより一回り大きな2ドア/4ドアの5座サルーンがこれです。

ADO16はオースティン、モーリス、MG、ウーズレー、ライレー、ヴァンデン・プラの各ブランドに兄弟車が設定されました。基本的にはボディが2ドア、4ドア、2ドアワゴンの3種。これに1100、1300の2種のエンジン。そして各ブランド毎の「顔」の組み合わせがあります。
合計すると、結構なモデル数になりますが、これを全て諳んじるのは英国車好きの常識でしょうか。
当然、ワタシには出来ませんが(笑)。

続きを読む "オースティン製図事務所" »

歴史的景観形成建物

国道から1本登ったところに平行している江差のかつてのメインストリート。
esashi_st_050529
この通りの両側には歴史的な建物が復元されて、江差の春は江戸にもないと謳われた往時を偲ばせてくれます。
いろいろ意見もあるようですが、歴史的な町並みを守っていくという積極的な取り組みは評価できると思います。

続きを読む "歴史的景観形成建物" »

江差マリーナ

今日は天気が良かったので、江差まで足を伸ばしてみました。
esashi_marina_050529
画像は江差港の開陽丸青少年センター前。というか、江差マリーナ内。
船のことはよくわからないのですが、眺めているのは楽しいです。
クルマで牽引可能なトレーラー式の船台に載せられた船も多く、ワタシが行ったときにもクルマで牽引しようとしていた船もありました。
確かエスティマかなんかが「トラクター」だったんですが、結構大きな船でちょっとビックリ。
最近のこの手の船はファイバーグラス製の船体なので、見た目よりも軽いのカモ知れませんね。

朝風呂

市営谷地頭温泉です。
yachigashira_050529
いつもも週末の夕方は「谷地」なのですが、今日は気分を変えて午前中に行ってみました。
朝風呂というには少々遅い時間でしたが、混雑も無いのはよかったですね。
入るときには少々雲がかかっていた函館山も、出る頃には雲は消えており、青空に緑が映えておりました。

マーシュの「マー」とコスティンの「コス」

マーコス・ミニGTです。函館にも居るんですね。marcos_mini

エントリのタイトルの通り、マーコスとは創始者のジェム・マーシュと、彼に請われてデザインを手がけたフランク・コスティンの名前から取られています。命名者はマーシュの義父だそうです。

但し、初期の販売不振が原因でコスティンは早々に袂を分かっていますので、このマーコス・ミニには関係していません。

続きを読む "マーシュの「マー」とコスティンの「コス」" »

2005/05/24

おつかれさまでした。そして・・・


扉の陰で 息を殺した
かすかな言葉は さようなら
~細野晴臣 「終わりの季節」~

コクドは既に発表済みでしたが、他のチームについてもAL公式サイトにて退部者が発表されました。

コクド
FW #77 クリス ブライト
FW #22 小林 友人
DF #1 山崎 浩市
DF #6 大久保 智仁
FW #21 伊藤 悟
FW #45 瀬高 哲雄
DF #7 斉藤 琢眞

日本製紙クレインズ
FW #13 辻 真治郎

王子製紙
FW #3 杉澤 明人
FW #17 桝川 浩司
FW #23 石岡 元
DF #38 大川 ダニエル

HC日光アイスバックス
FW #9 三輪 ロバート駒生
DF #24 石岡 仁
DF #31 笠井 大
GK #34 清川 和彦
FW #89 マーティン カリヤ

続きを読む "おつかれさまでした。そして・・・" »

2005/05/23

It's so cooool !!

PF50 Isuzu Gemini近所のスーパーの駐車場で見かけた初代ジェミニです。
スラントノーズになってからのモデル(PF60)は、たまに見かけますが、前期型(PF50)は本当に久しぶりです。

角形2灯のマスクでしたので、'77~'79のモデルだと思われます。なのでエンジンはG161かG181のどちらか。

皆さんご存じの通り、GMのグローバル構想カ、Tカープロジェクトの一員として、オペル・カデット、シボレー/ヴォクスホール・シェヴェットの兄弟車として開発されたモデルです。ヴォクスホールとの関連からか、クーペの雑誌広告にはジェームズ・ハントが登場していたりしましたっけ。

そのシンプルなボディスタイルは誕生から30年余経った今でも旧さを感じさせません。
本来はテールランプの間にガーニッシュがありますが、それが取り外されていることで、きれいなテールの造形がより際だっているように思います。
個人的には後期型の無骨な感じも好きですが、オリジナルのクリーンな姿の方が好きです。

続きを読む "It's so cooool !!" »

2005/05/22

POM

某果実飲料の商標のようですが、違います(笑)。
2004年度未踏ソフトウェア創造事業(未踏ユース)部門に採択された「漫画設計支援システム」のことだそうです。
地元紙のWebサイトで採択についてのニュースを読んでから、一体どんなシステムなのか気になっていましたが、こちらに詳細が紹介されてました。
なるほど。そういうことですか。

面白いよ! コレ!!

続きを読む "POM" »

2005/05/19

葉書

HFCから以下のような書き出しの葉書が来ました。


コンサドーレ札幌ファンクラブ会員の皆様へ
コンサドーレ札幌北海道持株会会員の皆様へ
サポーターズ持株会会員の皆様へ
2005シーズンチケットご購入の皆様へ
CVS(コンサドーレ札幌ボランティアスタッフ)の皆様へ

その後の内容はいうまでもないでしょう。

続きを読む "葉書" »

2005/05/08

残雪

5/3の記録の続きです。
050503_dome_4
5月のはじめともなると、流石に札幌市内では雪にお目にかかることはありませんが、ドームの敷地内には所々融けきれずにいる冬の名残を観ることが出来ます。
ドームの敷地内には複数の現代芸術作品が展示されていますが、それらと競うかのような彫刻的な形をしている残雪もあったりして、自然の力の不思議さを感じました。

タイムトンネル

5/3の記録の続きです。
050503_dome_3
なんて言葉を思い出してしまうヒトは歳がばれます(笑)。
ここはアリゾナの砂漠の地下ではなく、札幌ドームの展望台です。
展望台が突き出ている方角の関係から、札幌の中心部方面を眺めることが出来ないのは、ちょっと残念な気もしますが、そちらはテレビ塔に任せるという設計思想でしょうか(笑)。
ちなみに、この画面の逆の方向からはドーム内を見下ろすことが出来ます。
ドームツアーの後、折角だからと登ってみました。

変な話ですが、ココまで来るにはエレベータとエスカレータを利用しましますが、そのいずれにも製造者の社名を示す銘板が見あたりませんでした。最近の流行でしょうか!?

ドームツアー

5/3の記録の続きです。
050503_dome_2
練習終了後、宿にチェックインするにはまだ早いし、折角試合開催日以外に来たのだから、ということでドーム内の施設が見学できる「ドームツアー」に参加しました。
ロッカールームをはじめとする普段は観ることが出来ない設備を見学できて、なかなか楽しかったです。
この日は翌日の対横浜FC戦に備えて、既にホヴァリングステージが入っており、ピッチ上で行われているライン引きの作業を間近で観ることが出来たのは収穫の一つでした。
なるほど、こんな器具を使っているのですね。

前日練習

050503_training
もう5日も前のことになってしまいましたが、ワタシのGWの記録ということで、エントリしておきます。
5/4のJ1第10節対横浜FC戦の前日の練習の様子です。
ワタシが到着した頃には既に全体練習は終了しており、サブ組中心の個人練習に入っていました。
印象に残っているのはサブGK3人と松井コーチ、そしてお手伝いの上里による「特訓(!?)」。

続きを読む "前日練習" »

2005/05/05

9度目の正直

現地からエントリする予定でしたが、携帯の電池切れにつき、遅ればせながら翌日のエントリです(^_^;)
050504_sap_fcy_2
後半6分、相手DFの裏に抜け出した岳也がGKとの1対1をきっちり決めて、これで楽になると思ったものの、判定は岳也のハンドということでノーゴール。
現場では勝手にオフサイドの判定と勘違いしてました(^_^;)
後半には予想通り、横浜が積極的に攻める時間があったものの、集中力を切らさず、失点を防ぎます。
結果は前半のゴールを守り切り、1-0で勝利。
また、後半も得点機会があったものの、追加点を挙げられなかったという不満はありますが、致命的なミスもなく、自分たちのサッカーができていたということでは、素直に評価していいと思います。
とくにこれまで8回の対戦で5分3敗と勝ちの無かったFC横浜に対して勝つことができたということでは、妙な苦手意識を払拭するという意味でも意味のある勝利だと思います。
また、前節はロスタイムの失点での引き分け、ホームで未だ勝ち無し、ホーム動員の落ち込み等々、少々気が滅入る材料が揃っていた中で、苦しいながらもしっかりと1点を守り、勝つことが出来たのは今後に向けていい材料となった気がします。

続きを読む "9度目の正直" »

2005/05/04

前半終了

050504_sap_fcy_1
ソダンのゴールで1-0。
後半もこの調子でお願いします。

お誕生日おめでとう

お誕生日おめでとう

今日はドーレくんの8歳のお誕生日。
判りにくいカモ知れませんが、ピッチ上ではお誕生会。

2005/05/03

久しぶり

といっても、ドームに来て展望台に登ったのは初めてですが(^_^;)

05030002

札幌ドーム展望台より羊が丘を望む。

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック