New "Z" car
日産新型フェアレディZ (日産自動車)
公開されている写真を見る限り、現行型よりも抑揚を付けてマッチョな雰囲気を出しているようですね。
斜め前から眺めた写真は、なんとなくプロポーションが崩れて見えますが、後ろからの写真は割合整ったプロポーションにも見えますので、見る角度によって印象が変わるタイプの形なのかも知れません。
内装はやや好き嫌いが分かれそうですね。
あとはロードスターがどんな形になるかも注目でしょうか。
なんにせよ、早く実車をこの眼で観てみたいものです。
« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »
日産新型フェアレディZ (日産自動車)
公開されている写真を見る限り、現行型よりも抑揚を付けてマッチョな雰囲気を出しているようですね。
斜め前から眺めた写真は、なんとなくプロポーションが崩れて見えますが、後ろからの写真は割合整ったプロポーションにも見えますので、見る角度によって印象が変わるタイプの形なのかも知れません。
内装はやや好き嫌いが分かれそうですね。
あとはロードスターがどんな形になるかも注目でしょうか。
なんにせよ、早く実車をこの眼で観てみたいものです。
毎日の巡回コースに入っている某サイト(非スポーツ系)。
この画面脇には、登録会員の日記のタイトル一覧が表示されるのですが、その中にこんなタイトルが。
『今日は、「あの日打ちのめされて」から10年目です。』
もう10年なのか、まだ10年なのか。
それはそれぞれの立場によって変わってくるでしょう。
あの1件から我々は何を学んだのか、それとも学ばなかったのか。
改めて振り返ってみることも必要なのかもしれません。
自分自身、忘れないためにもエントリしておきます。
当時のキャッチフレーズは"Art Force"。
その言葉に負けぬ、歴代の日産車の中でも優れたスタイリングだと思っています。
先日買い物に出た先の駐車場で出会った個体ですが、内外装共にほぼオリジナルなので、「素」のよさを改めて感じました。
発表直後からかなり狭い範囲(笑)で話題騒然の感あり。
こういったフルキーボード搭載のテキスト編集用ガジェットを求める層が、多くはないけれど根強く存在することを再確認させられました。
パトレーゼネタをもう1つ。
イタリアンのカルチョ好きはつとに知られるところでありますが、こんなチームが有ったのですね。
現役、OBを含め、実に錚々たるメンバーが揃っています。
そして、F1、ラリー、ツーリングカーにスポーツカー、そして2輪と活躍したジャンルも様々です。
日本のファンにも馴染みの顔も揃っていますが、その中にはPilotiではない方も。
#やっぱ、ここでも「決勝点の男」なのかしらん(笑)。
日曜日のドライブは楽しいもの。
夫婦揃ってとなれば、また格別。
でも、それがレーストラックだったら!? というのが、今回のお話。
母校の学祭のポスターに遭遇。
どうやら、この週末に開催されていたようです。
模擬店、学科展示なんて、懐かしい文字と共に、フリマとかねるとんの文字も。
ああ時代が変わったんだねえ、とか感じたりして。
#我々の時代にも後者の類似イベントはありましたが。
#まだ「ねるとん」なんて言葉はありませんでしたが。
その他には、うちわ抽選会(って、何!?)と、ミスコンなんて、イベントも。
……ミスコンねぇ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント