Euro Icehockey Challenge Tournament Telenor Hoki Kupa 2010
#2010/11/04 22:20 初版
競技統括団体、並びに関係者にその気がないのなら、勝手に拡散です(笑)。
いつも某方面でお付き合い頂いている劣様のblog/twitterで、こんな大会があることを教えて頂きました。
Euro Icehockey Challenge Tournament Telenor Hoki Kupa 2010 (大会公式サイト)
オーストリア、フランス、ハンガリー、そして日本が参加して行われる国際親善試合のようです(上記リンク先も説明が無くて、不親切といえるかも知れませんが(^_^;))。
#2010/11/09追記+age。
連盟公式にもお知らせ来ました。
スポーツ振興基金助成事業「2010ハンガリー遠征」(JIHF公式)
日程と日本代表のロースターは以下の通り。
Home | Away | Date | Time | Place |
---|---|---|---|---|
2010/11/12 | 16:00 | Székesfehérvár | ||
2010/11/12 | 19:15 | Székesfehérvár | ||
2010/11/13 | 14:00 | Székesfehérvár | ||
2010/11/13 | 17:30 | Székesfehérvár | ||
2010/11/14 | 12:30 | Székesfehérvár | ||
2010/11/14 | 16:30 | Székesfehérvár |
ちなみに開催地のSzékesfehérvárの公式サイトはこちら。Wikipediaによれば「椅子のある白いお城」って名前らしいです(いや、この場合の"with chair"はお城の構造のような気がしますが、スルーの方向で(^_^;))。
街にはホッケークラブもあるのですね。そのクラブのサイトを見て気付きましたが、大会名のTelenorってノルウェーの国営通信会社ですね。
そんな地球の歩き方的情報はともかく(^_^;)、今回の日本代表のロースターは以下の通り。
No. | Pos. | 氏名 | 所属 |
---|---|---|---|
50 | FW | 田中豪 | フリーブレイズ |
61 | GK | 石川央 | 日本製紙クレインズ |
76 | FW | 小原大輔 | 日本製紙クレインズ |
3 | FW | 小川勝也 | 王子イーグルス |
4 | DF | 佐々木一正 | 王子イーグルス |
6 | DF | 山田虎太郎 | 早稲田大学 |
7 | DF | 蛯名正博 | 日本製紙クレインズ |
8 | FW | 百目木政人 | 王子イーグルス |
9 | FW | 佐藤翔 | 王子イーグルス |
10 | FW | 坂上太希 | 日本製紙クレインズ |
12 | FW | 西脇雅仁 | 日本製紙クレインズ |
13 | DF | 芳賀陽介 | 王子イーグルス |
14 | FW | 河合卓真 | フリーブレイズ |
17 | DF | 梁取真也 | 日本製紙クレインズ |
19 | FW | 久慈修平 | 王子イーグルス |
20 | DF | 山下敬史 | 王子イーグルス |
21 | FW | 寺尾裕道 | 早稲田大学 |
23 | DF | 外崎潤 | 日本製紙クレインズ |
25 | FW | 重野駿佑 | 中央大学 |
28 | FW | 齊藤哲也 | 王子イーグルス |
30 | FW | 石岡敏 | フリーブレイズ |
44 | GK | 福藤豊 | 日光アイスバックス |
47 | FW | 久保直也 | 日本製紙クレインズ |
大学生3名を含めて、特に目新しいメンバーではありませんが、まずまず順当なメンバー。おそらく、これがソチ五輪の予選を争うチームの中核となると思われる面子です。
対戦相手は「王子イーグルスを応戦するページ」さんのご指摘で気付きましたが、世界選手権ディヴィジョン1のチーム。年明けの世界選手権の前哨戦としても不足のない相手でしょう。
個人的に気になるのは、王子の選手が目立つこと。
ここ数戦、いい働きを見せているメンバーなので、選抜自体は文句はありませんが、この大会から帰国後の週末はホームでのクレインズ戦を控えているのが気になります。移動での疲れの影響が出なければいいのですが。
それにしても、どういった事情があるのかは知りませんが、親善試合とはいえ、日本代表を送り出すのに、一切お知らせのない連盟や所属チームって、一体・・・。
« 2011 Woman Challenge Cup of Asia | トップページ | アイスホッケー日本代表情報 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 2011 Woman Challenge Cup of Asia | トップページ | アイスホッケー日本代表情報 »
コメント